本のオビの入れ替え遊びとモンタージュ効果
知り合いに本のオビ(腰巻ともいう)の文句を日々考えている編集者や有識者の方がたくさんいらしているのになんですが、これは久々に面白かった。↓
日刊スレッドガイド マンガの帯つけかえて遊ぼうぜwwwww
http://guideline.livedoor.biz/archives/50831300.html
⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto マンガの帯つけかえて遊ぼうぜwwwww
http://www.kajisoku.com/archives/eid1168.html
なるほど! この発想はなかった。
これはマンガだけじゃなくて、すべての本でできますね。
海外の本は、オビどころかカバー自体ないものがほとんどなので、これは日本ならではの遊びといえます。
▼
まったく関係のないふたつのものを組み合わせると、受け手が勝手にその関係を見出して意味を見出してしまう、というのは、
編集によって生み出された文脈によって、ニュートラルな映像を解釈してしまうという、モンタージュ効果ですね。
モンタージュといえば、クレショフ効果と呼ばれる有名な実験があって面白いです。
クレショフ効果とは何かというと、彼はまずある役者の無表情な顔のショットを撮ってですね、それを色んな別なもののショットと繋ぎ合わせてみたんです。
http://filmstudies.blog21.fc2.com/blog-entry-40.html
無表情な顔のショット→暖かそうなスープ
無表情な顔のショット→棺に入れられた老婆
無表情な顔のショット→遊んでいる小さな女の子
ってな感じです。どのパターンでも、二つ目のショットには最初の役者は全然出てこないんですよ。するとどうなるかっていうと、見ている人が勝手に二つのショットの意味を繋げて解釈するわけです。顔のショットはみんな同じなのに、最初のパターンでは「空腹」、次のやつでは「悲しみ」、最後のやつでは「愛情」といった別々の表現を感じ取っちゃうんですね。これを最初に見たソビエトの観客は、「ほとんど表情を変えずに色んな感情の変化を表現するとは、なんてすごい俳優だ!」ってビックリしたそうですよ。つまりショットには映っていない意味が観客の頭の中で作られるんですね。
ドラマの予告編なんかでも、このモンタージュの手法がよく利用(悪用)されていますよね。
たとえば予告編で、
- 倒れる主人公の男→泣き叫ぶヒロイン
という、ふたつのシーンが編集されているものがあったら、
我々は「次回は主人公の男が倒れて、ヒロインが泣き叫ぶという波乱の展開!」かと思うわけですが、
実は見てみたら、
- 主人公の男が空腹を表現するために、ふざけて倒れるフリをするという本筋とはぜんぜん関係ないシーン
- 財布を落としたのに気づいて泣き叫ぶヒロインという、単なるヒロインのドジっ子っぷりを表現したシーン
だったりして、我々は編集のマジックに騙されるわけです。
予告編入りのドラマのDVDを借りてきて、まず本編を見てから、前回の終わりについている予告編を見ると、どこをどう切り抜いてどういう予告編に仕立て上げたのか、編集の勉強になりそうな気がします。
最近ではYoutubeによく上がっているMADムービーなども、多くはこの編集の遊びですね(音声の編集も含む)。
あるいはデスノコラとかも。
▼
話を戻すと、このオビの入れ替え遊びは、先日紹介したギャグ作家「ひだけーだい」さん*1のお笑い分類にあったかどうかは忘れましたが、ひとつひとつは特に面白いものでなくても、組み合わせただけでその違和感または違和感のなさで笑えるというのも、お笑いの基本要素のひとつですね。
モンタージュから来る笑いといえるでしょう。
▼
マンガだけじゃなくて、あらゆる書籍で応用がききますね。
この遊びは定番化していってもいいと思う。
でも、これって著作権違反になるのかな?
まあ、著作物の無断掲載という時点でアウトですけど、気になるのは「同一性保持権」になるのかとか。
組み合わせて提示しただけで、それぞれには手を加えていないのですが、オビを付けただけでも表紙を改変したことになるのかな、やっぱり。
▼
実名でオビの推薦文を書ける人というのは、有名人である必要があって、しかもその発言を信じてもらえる立派な人でないとダメなんですね。
自分が買う本には、よく夏目房之介さんや東浩紀さんが推薦文を書いていますが、そう考えるとますますスゲーという感じです。*2
オビは編集者や営業の判断で付け替えられるものなので、Amazonの書影にはほとんど反映されていません。
ですから、いろいろなオビを見るというのも、リアル書店でウィンドウショッピングをする楽しみのひとつになるかもしれません。
雑誌「ダ・ヴィンチ」には、オビを論評する「腰巻き大賞」なんてコーナーがあったり。
![ダヴィンチ 2007/03月号 ダヴィンチ 2007/03月号](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Vp%2BfBROSL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: メディアファクトリー
- 発売日: 2007/02/05
- メディア: 雑誌
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
▼
それにしても、けっこうオビを捨てている人がいるんですね。
(まあ、書店でも勝手に捨てていいことになっているみたいだけど)
オビもけっこう重要な情報源なので、実家の近所の図書館では、オビをわざわざ切って分解して、表紙をめくった次のページの空白のところに貼り付けたりしていたりしていて感心しました。
それにしても、国会図書館ではオビどころかカバーや付録を全部捨てているのがありえない。
私は、オビはつけたままだと本棚に出し入れするときに破れてしまうので、取り外して折って栞として使っています。
![一人でもできる映画の撮り方 一人でもできる映画の撮り方](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51O2ROOmN6L._SL160_.jpg)
- 作者: 西村雄一郎
- 出版社/メーカー: 洋泉社
- 発売日: 2003/04/01
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 233回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
![ネーミングの極意―日本語の魅力は音がつくる (ちくま新書) ネーミングの極意―日本語の魅力は音がつくる (ちくま新書)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41PZTACCG3L._SL160_.jpg)
- 作者: 木通隆行
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2004/05
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
![ぐっとくる題名 (中公新書ラクレ) ぐっとくる題名 (中公新書ラクレ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41vhDZemULL._SL160_.jpg)
- 作者: ブルボン小林
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2006/09
- メディア: 新書
- 購入: 10人 クリック: 99回
- この商品を含むブログ (124件) を見る
![「売れるネーミング」の成功法則―よくわかる!ネーミングによるブランド戦略 (DO BOOKS) 「売れるネーミング」の成功法則―よくわかる!ネーミングによるブランド戦略 (DO BOOKS)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51618XAKZ1L._SL160_.jpg)
「売れるネーミング」の成功法則―よくわかる!ネーミングによるブランド戦略 (DO BOOKS)
- 作者: 岩永嘉弘
- 出版社/メーカー: 同文舘出版
- 発売日: 2006/04
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
![怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか (新潮新書) 怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか (新潮新書)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41T0H4DKQCL._SL160_.jpg)
- 作者: 黒川伊保子
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2004/07/01
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (84件) を見る
![ヒット商品をつくるネーミング辞典 ヒット商品をつくるネーミング辞典](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/5198KCPA3EL._SL160_.jpg)
- 作者: 学研辞典編集部
- 出版社/メーカー: 学習研究社
- 発売日: 2000/11
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 39回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
![すべてはネーミング (光文社新書) すべてはネーミング (光文社新書)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/11S1KEYMC3L._SL160_.jpg)
- 作者: 岩永嘉弘
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2002/02
- メディア: 新書
- クリック: 17回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
![タイトルの魔力―作品・人名・商品のなまえ学 (中公新書) タイトルの魔力―作品・人名・商品のなまえ学 (中公新書)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41CC0E7ZH6L._SL160_.jpg)
- 作者: 佐々木健一
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2001/11/01
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 60回
- この商品を含むブログ (32件) を見る
![売れる! ネーミングの発想塾 売れる! ネーミングの発想塾](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41dhmrrXMHL._SL160_.jpg)
- 作者: 齋藤孝
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2005/04/02
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
*1:http://d.hatena.ne.jp/AYS/20070208
*2:夏目房之介さんといえば、祖父・夏目漱石とのツーショット写真がすごかった→http://blogs.itmedia.co.jp/natsume/2007/02/post_550b.html