目的の王国

先日の会合 http://d.hatena.ne.jp/AYS/20030913 の際、伊藤氏が「シムシティーは目的がないから玩具だとコスティキャン先生が書いてたが」というような話をしていたので、見てみた。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/babahide/library/design_j.html

「ゲーム」は、玩具ではない
   コンピュータ・シミュレーション・ゲーム「シムシティ」のデザイナーであ
  るWill Wright によると、「シムシティ」は「ゲーム」ではなく、「玩具」な
  のだそうだ。

   彼は、本物よりずっと輝かしい仮想的なボールを作り出したわけだ。
   このボールは奇妙な動きをするので、色々と試してみることが出来る。壁に
  ぶつけて反射させることも出来るし、回転させることも、投げることも、ドリ
  ブルすることも出来る。
   そして、望むなら、このボールで「ゲーム」をすることも出来る。サッカー
  でもバスケットボールでも何でも可能だ。

   しかし、ボールそれ自体にはゲームの要素は含まれていない。プレーヤー間
  で決められた約束事の集合体がゲームなのであり、ボールはそれを実行するた
  めに使われる玩具に過ぎない。

   「シムシティ」もそうだ。他の似たようなコンピュータゲームと同様に「シ
  ムシティ」はプレーヤーがいじくりまわせる仮想世界を作り出す。しかし本当
  のゲームなら提供すべきである「目標」を与えることはしない。
   ああ、もちろんプレーヤーが自分で目標を決めることは出来る。「スラム街
  を一掃する」といったような。だが、「シムシティ」それ自体に勝利条件はな
  く、したがって目標はない。これはソフトウェア玩具なのだ。

    →「玩具」もインタラクティブだが、「ゲーム」はそれに加えて
     「目標」を持つ。

   「シムシティ」を長く楽しむためには、自分で目標を決めて、これをゲーム
  化しなければならない。その目標が可能な限り最大のメガロポリスを作ること
  であれ、市民の忠誠心を最大にすることであれ、運輸業だけで成り立っている
  都市を作ることであれ、とにかく目標を決めることで、「シムシティ」はゲー
  ムへと変化するのである。

   しかしながら、それでもこのソフトはプレーヤー自身が決めた目標をサポー
  トするようには出来ていない。特定の目標を念頭にデザインされたものではな
  いのである。
   一般に、デザイナーが想定してないやり方でソフトを使うと、しばしば非常
  にイライラするはめに陥るものだということを忘れてはいけない。

   目標が定められていないために「シムシティ」はすぐに飽きられてしまう。
   これに対し、Sid Meier とBruce Shelley の「シビライゼーション」は、明
  らかにシムシティを真似してデザインされたにも関わらず、明確な目標がある
  ため、プレーヤーは「シムシティ」よりずっと熱中し、ハマってしまう。

(FRPGM 英文翻訳プロジェクト design_j.txt制作チーム 訳)

コスティキャンも書いているように、『シムシティー』はプレイヤーが目標を決めることができるゲームである。たとえば極大までの人口の増加とか、好みの街並みだとか、あるいは時間の経過とか。
ということで、『シムシティー』はゲーム(またはゲーム制作者)がプレイヤーに目的(目標)を与えるゲームではない(示唆はしているが)といえるが、プレイヤーにとって目的がないゲームではない。

ライトやコスティキャンはシステムが目的を与えるものをゲームと呼び、そうではないものを玩具としたいようだが、プレイヤーが目的意識を持つという観点からすると、どちらもたいした差はないと考えられる。

ところで、「目標が定められていないために「シムシティ」はすぐに飽きられてしまう。」とあるが、そう断言するほどでもないような気がするのだが。『シヴィライゼーション』をやってないのでなんともいえないが。その都度目的意識を持てば(前回と同じでも違ってもよい)、『シムシティー』は何度でも遊べると思う。
しかしながら、プレイヤーが目的意識をもてないゲームは、プレイヤーは遊ばなくなるのではないかと思う。
あるいは、目的をもてないか、または目的達成のための手段を講じられないゲームはつまらない傾向にあるのではないか。
クソゲーによくあるのは、プレイヤーががんばっても無駄なものである。これは、目的達成のための手段を講じられない例といえる。

●まとめ
・目標がもてない→何をやっても無駄→つまらない
・目的達成のための手段を講じられない→何をやっても無駄→つまらない
ゆえに、ゲームとして成立するもの、あるいはゲームとして面白いものは
・目標をもつことができる
・目的達成のための手段を講じることができる
の双方を満たす必要があるといえる。

ような気がする。
コスティキャンがいう意思決定や資源管理などは、「目的達成のための手段を講じることができる」に含まれる。

例外を探してみる。くじの要素、たとえば目押しのできないスロットはどうか。
目的はある。「大当たり」だ。
目的達成のための手段を講じられないように見えるが、何度も挑戦するということは、目的達成のための手段を講じていることになる。

そのようなわけで、やっぱりゲームにおいて目的というのは重要な要素ではないかと1分ぐらいで考えたのだが、どうなんだろう。ツッコミ求む>諸氏および未来の自分