(前日の日記の続き)アニメ映画『東京ゴッドファーザーズ』(今敏監督)を見た。素晴らしかった。劇場公開時にお金を払って見に行かなかったことを申し訳なく思う。
映画の内容がクリスマスから年越しにかけての奇跡を描いた作品なので、年末に劇場で見れば最高だったのだが。つくづく悔やまれる。

公開前に漏れ聞こえてきた情報を総合すると、「リアルな東京の風景を描写」「主人公のホームレス達が赤ん坊の母親を探すために奮闘する話」「テーマは家族の絆・愛の感動的作品」というような感じだったので、てっきり国内外の評論家とかオトナ層受けを狙った、あざとい企画意図の作品なのかと疑ってしまったのだった。
だから、監督の前作『千年女優』はちゃんと公開時に見に行ったのだが、今回は迷っているうちにいつのまにか上映されていて、いつの間にか終わっていたので、見逃してしまったのだ。
見てみるとその疑いはとんでもない誤解だった。たしかに「リアルな東京の風景を描写」し、「主人公のホームレス達が赤ん坊の母親を探すために奮闘する話」で、「テーマは家族の絆・愛の感動的作品」ではある。だが、その実は、全編笑えるセリフ、ありえないシチュエーション満載の見事なコメディだったのだ。場内では笑いが絶えなかった。

「天丼」というお笑い用語がある。一度ネタを提示しておいて、忘れた頃にもう一度そのネタをやって不意をつくという笑いの手法である。この映画ではそれが実に多い。
この映画は偶然の連鎖で成立しており、後の偶然を導くために数多くの伏線が張られている。その偶然は「奇跡」であると同時に、「んなバカな」というギャグとして処理されているのがものすごく上手い。「ありえねー」という反応が非難ではなく、笑いとして昇華されている。ひとつのギャグが後のギャグのための伏線になっているのだ。

私のもっとも好きな映画は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』であるが、構成が巧みで後のシーンのギャグのために伏線を張りまくるという手法はこの映画と共通しているといえそうだ。
91分と、最近ではかなり短い上映時間だが(『王の帰還』203分の半分以下!)、内容が濃いのでまったく短さを感じさせない。

とにかく、ビデオ・DVD化されたら(4月28日発売予定 *1 )ぜひご覧いただきたい。ただ、もちろん一人で見ても十分楽しめるとは思うが、この映画は劇場で他の観客といっしょになって声を出して笑いながら見るのが一番気持ちいい見方だと思う。この辺は『少林サッカー』などに近いかもしれない。まさに劇場用アニメ。それだけに、人知れず公開されてしまったことが惜しまれる。日本のアニメ映画産業は『イノセンス』とかバンバン宣伝してる場合じゃないと思う(見てないけど)。


細かく気になった点としては、『千年女優』に続いて、またも赤ちゃんにホクロが。特徴をつけるためなんだろうけど、新生児にはホクロはないはずじゃ……。と、思ったら
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1065565852/

553 :名無シネマ@上映中 :03/12/04 01:10 id:Me5T40eL
今日、北海道のローカル番組でこの作品について、今監督が語ってた。
赤ちゃんは千年女優の主人公の生まれ変わりなんだって。
あと、雪の演出にはこだわってる、とか、滑稽な悲劇を楽しんで欲しいとか
色々言ってたよ。

フーン。ネーミングもその辺からか。 

691 :名無シネマ@上映中 :04/01/01 12:14 ID:8nkpVjvK
>>689
大幅にネタバレします。
ギンちゃんと医者の後ろ姿は、ちょうど鏡に向かい合ったような効果狙って
意図的にそっくりに作画されている。つまり不幸でもないのに怠け心から勝手に
逃げ出したのがギンちゃんで、ハンデを背負いつつも努力して成功したのが医者。
医者の不自由な脚は、幸も不幸も結局は努力次第、何だかんだ言って
自業自得なんだよってことを言い訳上手のギンちゃんに思い知らせたわけだ。
それと娘が医者とデキてるって話は、どちらにしろ娘にとっては父親の姿こそが
理想の男性像だったのに(だからこそ彼女は医者に惹かれたし、
嫌われてると思いこんで逃げ回っていたギンちゃんのことも赦していた)、
何の加減なんだか随分とズレちゃったねー。ギンちゃん。ってことでしょお。

義足のシーンの意味が見ているときはよくわからなかったが、そういう解釈だと言われると納得。


関係ないが、今敏監督のサイトの掲示板を読んでたら次の記述が。
http://free1.has-u.co.jp/cgi-bin/free/media/u-bbs.cgi?room=kontact

[733] 「妄想代理人」第三話 投稿者:万年エキストラ
投稿日:2004年02月17日(火)21時24分
妄想代理人」第三話拝見しました。
この作品は武蔵野市を舞台にしてるようですが、晴美と秋彦が一緒にボートに乗ってたのは井の頭公園ですか?
だとしたらあの二人は別れますね。
ところで今さんは武蔵境の駅の近くにお住まいだと聞いたんですが、実は私もそうなんです。
吉祥寺にもよく行くので作品の中に知ってる場所が出てくるんじゃないかと思って観てます。

                                                                                                                                                              • -

今 敏@仕事場
参考写真は井の頭公園で撮ったようです。
あそこでデートすると弁天が嫉妬するんでしたっけか。
井の頭公園というとデートより、芋洗いのごとき花見が印象的。
あ〜やだやだ、と思いながらも何度か花見に参加したことがあります。
2004年02月17日(火)22時40分

あー、むかしデートすると別れるというジンクスがあるという公園があると聞いたことがあるが、井の頭公園のことだったのか。『東京スキャナー』でも井の頭公園でボートに乗ってデートしている男女のシーンがあるが、そういう含みもあったのかな。その後行って弁天の神社も見てきたけどそもそも同じ場所だと気づかなかったし、そのジンクスの話も思い出していなかった。やっぱり東京は奥が深い(?)。

今回のニアミスさん:http://web11.sfc.keio.ac.jp/~t00049na/blog/archives/000609.html http://d.hatena.ne.jp/qsaq/20040307#p3
批評等:http://d.hatena.ne.jp/dai_1120002/20031226 http://www.ne.jp/asahi/hp/mastervision/archive2003c.html#godfathers http://www.face-movie.net/diary_2003_tokyogodfathers.html

*1:amazonで検索すると「東京ゴッドファーザーズ 江守徹」って出るのはどうかと思う。

Yahou Japan

山種美術館の券をもらったのだが、これまた券の有効期限が終わってしまうのであわてて行く。半蔵門線に乗り換えて半蔵門駅で下車。半蔵門を遠目で初めて見たが、近くまで寄れなくなってるので面白くなかった。
半蔵門千鳥ヶ淵戦没者墓苑
歩いていくと千鳥ヶ淵戦没者墓苑http://homepage2.nifty.com/boen/があった。こんなところにあったのか。ちょっと見てみる。狭いながらも木々に囲まれた静かなところ。広島の平和記念公園と似てるが開放感がない。昭和12年以降の戦没者数は2,400,000人と書いてあった。にひゃくよんじゅうまんにん、というとすごく多い気がする。
山種美術館
本命の山種美術館http://www.yamatane-museum.or.jp/へ。狭くてしょぼいとこだなあ。画廊の方が広いとこありそう。
小倉遊亀(の絵)に二度目の遭遇。平山郁夫とか写楽とか超有名なのを除けば、私が名前を知ってるのは安井曾太郎ぐらいか。券をくださった方は、速水御舟という人の絵があるのが特色の美術館、と言っていたのだが、今回の展覧会では1枚だけだった。けっこう気に入ったのは野島青茲http://www2.ocn.ne.jp/~yosinoya/seiji/seiji.htmlとか松本文子とか松生歩http://www.asahi-net.or.jp/~ye8s-tkt/matu/matuike.htmlとか。
靖国神社
帰りは九段下駅に向かっていると、でかい鳥居が。靖国神社だった。こんなところにあったのか。冷やかしで入ってみる。なんかでかい像がお出迎えしているので誰かと思ったら、蔵六クンこと大村益次郎だった。靖国明治2年戊辰戦争戦没者を静めるために建てられたらしい。意外と歴史がないとこなのだな。敷地も狭くて、森の中にある明治神宮とかと比べるとあまり風格がなくて、想像していたのとちょっと違った。
観光客は意外にも話している言葉を聞くかぎり、中国(台湾?)と朝鮮半島の人が多かった。オウムの教祖の死刑判決の日だったからか、上空にヘリが6機ぐらい低空で飛んでてうるさかった。
敷地内に、遊就館という戦争関係の資料館と呼ぶには新しくて立派すぎる建物があった。時間がなかったので、ロビーとミュージアムショップだけちらっと見る。ロビーにはゼロ戦と日本軍の野砲と榴弾砲がかざってあった。野砲の実物は初めて見た。ミュージアムショップはミリオタ系の書籍とかゼロ戦とか桜花とかの模型がいっぱい売っていたほか、『ゴーマニズム宣言』をはじめとして、右寄りの本がいっぱい売っていた。
それにしてもホームページhttp://www.yasukuni.or.jp/は、Flash演出がなんか不相応に気張ってるなぁ……。

東風吹かば

私が一番好きな花は梅である。桜も嫌いではないが、梅は何より香りがよい。夜に住宅街を歩いているとふとふしぎな香りが漂ってきて、顔を上げると街路灯に照らされた満開の梅の木が……という子どもの頃のシチュエーションがいまだに印象に残っている。
実家の札幌では梅の花ゴールデンウィーク頃、桜といっぺんに咲くのだが、東京ではもう咲いている。
所用で原付で秋葉原まで行った(昨日すごく暖かかったので薄着で行ったらすごく風が強くて寒くて体壊すかと思った)のだが、帰りに梅園がある湯島天神http://www.yushimatenjin.or.jp/に寄ってみた。……が、早かったのか、咲いていたのは昨日の強風で散ったのか、あまり見頃という感じではなかった。残念。

ついでに近くに旧岩崎邸http://www.tokyo-park.or.jp/kouen/park.cgi?id=77があるのを偶然発見したので、入ってみる(公開されたのは割と最近からのようだ)。
洋館は以前庭園美術館に行ったときhttp://d.hatena.ne.jp/AYS/20031206以来。贅沢は贅沢なんだが、どっちかというとこっちの方が気品があるような気がして好きかも。設計はジョサイア・コンドルという英国人らしい。コンドルさんいい仕事してるねぇ。例によって部屋ごとに装飾のテーマが違ったりして面白かった。コンドルさんはニコライ堂*1とかも設計しているらしい。あと、現存しないものでは、上野博物館、鹿鳴館なんかもコンドルさんだという。

*1:ニコライ堂は横浜かどこかにあると思い込んでいたのだが、お茶の水にあるという。うわ、すぐ近く通ったことあるのに知らなかった。今度行ってみよう

画廊伝説

先日見てカンドーしたhttp://d.hatena.ne.jp/AYS/20040210川村直子の個展がタイミングよく開かれているというのを知ってしまったので、画廊というものに初めて行ってみることにする。
有楽町線銀座一丁目駅から歩く。目的のコバヤシ画廊へ。意を決して入る。個展というからいろんな作品が見られるのかと思ったら、展示されている作品は1つのみで、しかもうらわ美術館で見たインスタレーションの縮小版だった。残念。
作家さん(70歳を越えているらしい!)がいらしたらお話ししてみたかったんだけれども、その日は来場しないとのことでそれもなし。残念。
画廊の人に過去作品のファイルを見せてもらったんだけど、1・2種類しかなくて、しかも立体を劇的に構築するという作風ゆえ、写真では作品のことがよくわからない。プロフィールの書いてあるシートをもらえたのは収穫。
銀座には画廊が多いということは私も知っていたので、画廊の人に周辺の画廊について尋ねたら『etc.』http://www.yk.rim.or.jp/~kotomiz/flame.htmlという画廊情報誌を売ってくれて、奥野ビルという古いビルに行ってみるとよい、と言われた。

京橋方面に歩く。奥野ビル発見! これはなんと大正か昭和初期にタイムスリップしたような錯覚を味わうことができる実にいい趣の建物。帰ってから調べたら旧銀座アパートメントといい、昭和7年(1932年)の建物だという。http://www.metropolis-tokyo.com/photo/okunobill/ http://www.morishin-web.com/photo/tokyo/okuno/photo_okuno.html
画廊がいっぱい入っていて、冷やかしてまわる。画学生なんかも来ているので、私なんぞが行ってもそんなに迷惑そうな顔はされなかった(と思う)。積極的なセールストークをされたのは1店だけ。あと1点、画学生と間違えられて「ここで君の個展やらんかね」と言われたり。ここは建物だけでも見る価値はある。銀座にお立ち寄りの際にはぜひ。

余勢をかって銀座1丁目付近の画廊を散策。絵に値段がついてる個展とそうでないのと半々ぐらいなのだな。高いのだと200万とかついてるのがあった。
入り口に来場者の名前(としばしば住所)を書く紙(なんていうんだ? サイン帳じゃないだろうし)があるのだが、これは私のような者は書くべきなのか否か、書くべきなら入ったときなのか出るときなのかどっちに書けばいいのかよくわからない(たぶん書くのは入ったときなんだろうな)。あと、みなさん達筆なので困る。
「ギャラリー現」の白川昌生展だったと思うが、サイン帳の開いてあるページに一人だけ名前が書いてあって、それが「椹木野衣」だった。せっかくなので下に私の名前を書いておいた(バカ)。
草間彌生版画展「かぼちゃのモチーフ」というのをやってるところがあったので、話のタネにちょっと遠かったが歩いて行ってみる。版画は3〜4万なのか。私でも無理すれば買えなくもない値段なのだな。買わんけど。かぼちゃがいっぱい描かれている作品に「かぼちゃの軍団」とエンピツ書きされていたのでちょっとなごんだ。
その画廊の近くに、デアゴスティーニがあった。『ロード・オブ・ザ・リング』フィギュアシリーズhttp://de-club.net/lor/(もっともっと安くてファイルが保存しがいがあれば買ったかもしれんが)の見本が並べてあった。黒の乗り手とかは欲しい。でもホビットがなかった。大きさ見たかったのに。
東京駅まで歩いて八重洲ブックセンターで立ち読み。ある美術雑誌の表紙が草間と田中康夫という組み合わせでちょっと笑った。そのまま国際フォーラムを突っ切って有楽町駅まで歩いて有楽町線に乗って帰宅。けっこう歩いたな。

白で金

地下鉄で白金台へ。国立科学博物館付属自然教育園に。名前からは動物園みたいなのを想像していたのだが、実際は森。東京でこういう森を見たのは明治神宮への参道以来か。客層はお母さん+3歳ぐらいの幼児というパターンが一番多くて、次点は老夫婦。白人で金髪の3歳ぐらいの女の子とその母親がいて、女の子はお母さんに「See! see!」って言ってた。「見て」ってのは「look」とはかぎらんのか。
すいていて散歩にいい場所だと思った。隣に庭園美術館もあるし。また来てもいいな。
隣の東京都庭園美術館http://www.teien-art-museum.ne.jp/へ。名前から、いろんなタイプの庭園(主に京都にあるようなイメージの日本庭園)を見れるのかと思ったら、だいぶ違った。庭園自体は椿山荘にあるようなのと同じ……に見える。白金という土地柄か、金持ちそうなマダムと幼児という組み合わせが多い。白人で金髪の夫と日本人妻とその子どもとか。自称セレブの方々。
昔皇族が住んでたという建物は美術館となっていて、アール・デコ様式 朝香宮がみたパリ展http://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/artdeco/index.htmlを見られた(ぐるっとパスだと特別展だけど無料)。建物や展示内容はまあまあ面白かったのだが、やはり贅沢贅沢していて、あまり好きになれない。逆に下品にすら見えるのはデヴィ夫人とか叶姉妹とかの影響だろうか。
歩いて目黒駅を通過して目黒区美術館へ。目黒駅からけっこう遠くて迷う。11月30日までは「絵と言葉 II 画家たちへの讃歌:1930〜60年代のパリ」展http://www.mmat.jp/event/ekotoba/press.htmlをやってたのか。見たかった。しかも入場料700円のをタダで見られるはずだった。ちゃんと調べておけばよかった。激しく後悔。
現在は「目黒区の美術・書−2003」http://www.mmat.jp/event/bijutusyo/press.htmlという半分素人の作品のみ。入場無料なのでスタンプは押せたがチケットは切ってもらえなかった。どんどんチケット台帳が半券になっていくところも楽しいのになあ。初日で土曜だというのに、入ってから出るまで私以外客がいなかったし。

もう少し、見ていたかったのかもしれんな……この街の、未来を

伊藤悠氏が東京に来るということで、伊藤氏が好きそうな場所を探したところ、押井守監修の映像作品が六本木ヒルズで上映されていることを思い出し、伊藤氏と二人で行ってきた。
4月からやっていたこの展覧会だが、シアターの上映は15日まで。あと3日。
結論から言うと、見て得した。
1,500円なのだが、展望台料金+模型展示料金+映画の料金と考えるとむしろ安い。近年稀に見る満足度。すごいぞ森ビル。
http://www.theglobalcity.jp/
http://www.ehills.co.jp/rp/dfw/EHILLS/townguide/sekaitoshi/
押井守監修の『東京スキャナー』は空撮モノ。海ほたるからスタートして、サンシャイン60、都庁、防衛庁、レインボーブリッジ、六本木ヒルズ駒沢オリンピック公園、浅草雷門、井の頭公園、渋谷の交差点、羽田空港、東京駅、お台場の大観覧車など(東京にいまいち詳しくないので微妙に違うかも。順番は覚えてないので順不同)、次々と東京のランドマークをロックオンしていく。キビキビとした演出・編集、音楽で見ていて飽きない。
ぜんぜん揺れがないのだが、ヘリで撮ったのだろうか? 望遠にすると揺れがえらいことになりそうだが、デジタル技術の驚異ってやつですか?
セスナか何かのような気もするけど。最後の六本木ヒルズヘリポートに着陸するシーンは明らかにヘリだと思うが、SEはローター音じゃなくてジェット噴射に近かったような気もしないでもない。VTOL(もしくはティルトローター機)とかいう設定なのか?? 東京駅丸の内口のときに丸ビルか何かに影ができてた気がするけど。
アップになるシーンも多いが、どの程度CGで「創った」のかとかも気になる。都庁の窓の中の人物とか井の頭公園のボートのカップルは仕込だと思うが、特に窓の中の人物は本当に撮影したものなのか。あるいは駒沢オリンピック公園からズームアウトするときのサッカー選手たちはCGなんじゃないかと邪推したり。
レインボーブリッジの真ん中にロックオンしたり、防衛庁がわざわざ出てくるところは『パトレイバー2』っぽいかも。皇居、国会議事堂、警視庁のエリアは出てこなかった。撮れなかったのか、それとも政治的理由で出さないのか。

同じく押井守監修の『東京静脈』は、東京を流れる川から橋を見上げた構図。これも『パトレイバー2』でお馴染み。こちらは比べるとやや退屈。日常生活のアイレベルから大きく高く逸脱するのと、小さく低く逸脱する視覚体験はなかなかのもの。やはりセットという感じだ。実写版『パトレイバー2』というか。
でも、『パトレイバー2』のときはレインボーブリッジは完成していなかったそうな。

※『パトレイバー2』に出てくるのは横浜ベイブリッジで、『東京スキャナー』のはお台場のレインボーブリッジ。私は両者を混同していたことに後で気づいた。
ベイブリッジは見たことがない。そういえば、『パト2』でしのぶさんが無線で話をする、車の上を走っていく蜘蛛みたいなレイバーの人は神奈川県警だった。

東京とニューヨークの模型。すごいとは聞いていたが、これほどまで大きい(広範囲をカバーしている)とは。北は高田馬場ぐらい(?)までしかなくて、私が住んでる池袋界隈がカバーされていなかったのが残念。
しかもBGMが『パトレイバー2』のあの空虚な曲ではないですか。東京を皮肉ってる曲な気がするけど、いいのか?
地名表示も欲しかったところ。日頃地上から見ている場所を空から見るとどういう感じになるのか知りたかったのだが、都庁とか国会議事堂とかランドマークがあるところしかはっきりとはわからない。
行ったことないけどニューヨークも、タイムズスクエアのあのお馴染みのアングルはどこのどの方向からどの建物を撮ってるのかとか知ることができたらもっと楽しかったのだが。
それにしても、この精巧な模型の東京と、すぐそばの展望台の窓から見えるリアル東京の風景が等価なものとして展示されていることに眩暈を覚える。どっちもよく造ったよなあ。
展望台もかなりイイ。ライトアップされた東京タワーを一番きれいに見られるスポットなんじゃないだろうか。
模型、永久展示すればいいのになあ。これからどうすんだろ。世界の都市を巡回するのかな?

なんだかんだで5時間近くいてしまった。帰りは麻布十番の天丼やで天丼とハゼ天ぷら(『パトレイバー』といえばハゼだから)を食う。

あと3日しかないけど、未見の人は見に行ったほうがいいですよ。